地域医療連携・患者支援センター部長挨拶

地域医療連携・患者支援センター部長
島田昌明

日頃より患者さんのご紹介・逆紹介など地域医療連携にご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

名古屋医療センターは、2007年に地域医療支援病院の認定を受けました。地域の皆様から信頼され愛され、身近な存在である病院を目指して、「地域医療連携・患者支援センター部」が設立されました。当院と地域をつなぐ窓口として「入退院支援センター」「医療相談室」、「地域医療連携室」、「がん相談支援センター」から構成されています。

「入退院支援センター」は、患者さんが安心して入院し、かつ安全に入院生活を送っていただくために入院前の説明等を担当する部門です。専門の看護師や医療ソーシャルワーカー、診療情報管理士、事務職員、さらに薬剤師や管理栄養士、リハビリなど多職種で構成されたチームで介入しています。また「脳卒中相談窓口」、「逆紹介支援部門」も設置されています。

「医療相談室・がん相談支援センター」は、患者さんやご家族が抱える心理的、社会的、経済的な問題を一緒に考え、問題解決につなげる支援を担っています。また当院は地域がん診療連携拠点病院であり、幅広い領域のがん診療を専門的に行っています。特に消化器外科は日本肝胆膵外科学会の高度技能専門医制度の修練施設に認定されています。また2024年にはブレストセンターを設立しました。がんに関する様々な相談や乳がん、前立腺がん、肝がんなどのがん地域連携パスにも取り組み、連携保険医療機関登録も増加しています。

「地域医療連携室」は、新規患者さんを当院に受け入れる前方連携、退院患者さんの在宅への移行、リハビリ病院、老人保健施設等への後方連携を担当しています。また当院の広報活動(診療内容、医療サービス、ホームページなど)にも携わっています。

地域の先生方から各診療科への患者さん紹介やMRI、CT、PETなど医療機器共同利用を推進するために、2023年にオンライン予約システムを導入し、24時間365日いつでも事前予約が可能となりましたので是非ご利用ください。また2024年からは電子カルテ更新に伴い、金鯱メディネットの運用を再開しましたので、患者さんの診療情報の共有にご活用ください。当院は第3次救命救急センターを設置しており、救急医療の提供に尽力しています。

救急車件数もコロナ禍前の水準以上に回復してきており、この重責を果たすために一層の努力に励んでいます。さらに医療連携交流会、市民公開講座、金鯱地域医療連携セミナー、金鯱友の会、各種研修会等を開催し、たくさんのご参加ありがとうございました。当院からの医療情報の発信が地域の皆様にお役立ていただき、地域医療の一助になれば幸いです。

これからも患者さんの立場に立った地域医療への貢献を使命に、さらなる医療連携推進に取り組みます。皆様のご指導ご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。