血液内科の概要
血液内科は血液疾患を専門に治療する診療科です。血液疾患というとあまり聞きなれないかもしれませんが、赤血球、白血球、血小板などが血液の成分が異常値を示したり、リンパ節が腫れたりする病気の多くが含まれます。具体的には各種貧血、血小板の減少(再生不良性貧血や特発性血小板減少症などの厚生労働省特定疾患も含みます)などから急性白血病、慢性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群まで幅広く診療しています。また、血液が固まりにくくなる血友病などの凝固異常症も診察しています。化学療法、造血幹細胞移植、放射線療法、輸血療法などを一人一人の病状に合わせて行っています。
特色
白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫・骨髄異形成症候群を中心に化学療法、造血幹細胞移植を行っています。これらの治療には高度な技術を必要とします。十分な経験と知識を持った医師が中心となりチーム医療として行っています。また血液病棟では無菌室を10室整備しています。造血幹細胞移植については日本骨髄バンクおよび臍帯血バンクネットワークの認定施設となっており、小児科と細胞療法チームを構成し積極的に行っております。また、多くの治験にも参加しており、本邦で未承認の新規薬剤を用いた治療も十分な管理体制の上に行っております(詳しくは治験管理室のサイトを参照ください)。当科は名古屋地域だけではなく全国の血液内科との共同研究や情報交換、また海外の学会への参加を通し、標準治療から最新の治療法まで最適の治療法を提供しています。治療法の選択に際しては患者さんと十分に話し合ったうえで納得していただき決定していきます。血液疾患は全身の病気と言われ、化学療法や移植療法は治療期間や経過観察も長くなる傾向もあります。このような治療を患者さんが安心して受けることができる環境を病棟・外来一丸となって作り上げています。
臨床実績
新規入院患者数
平成24年度 | 平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | |
悪性リンパ腫 | 47 | 55 | 63 | 65 |
急性白血病 | 20 | 22 | 22 | 26 |
多発性骨髄腫 | 11 | 16 | 12 | 7 |
移植件数
平成24年度 | 平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | |
自家末梢血造血幹細胞移植 | 9 | 9 | 3 | 6 |
血縁同種骨髄移植 | 2 | 5 | 4 | 2 |
血縁末梢血造血幹細胞移植 | 2 | 0 | 0 | 3 |
非血縁同種骨髄移植 | 8 | 12 | 5 | 9 |
非血縁臍帯血移植 | 3 | 7 | 13 | 9 |
非血縁同種末梢血造血幹細胞移植 | 0 | 0 | 1 | 1 |
HCTC
認定造血細胞移植コーディネーター
(一般社団法人日本造血・免疫細胞療法学会2018年12月認定)
城後 美和
当院では、年間約15件の同種造血幹細胞移植を実施しています。また、骨髄バンクドナーの幹細胞採取を受け入れており、2020年度は骨髄バンクドナーの骨髄採取を4件、末梢血幹細胞採取を3件実施しました。
造血細胞移植コーディネーターは、移植医療が円滑に行われるよう、院内の関連部署、関連職種との調整や、骨髄バンク、臍帯血バンクなどの関連機関、移植患者やドナー採取に関わる他施設との調整を行ないます。また、移植患者さんやそのご家族、幹細胞を提供されるドナーさんそれぞれの立場に立ち、相談対応、院内外での調整を行ない、移植治療や提供のサポートを行います。
移植後長期フォローアップ外来(LTFU外来)
1.LTFU外来とは
当院では年間約15件の同種造血幹細胞移植を行っています。造血幹細胞移植後は、合併症や今後の不安について話す場が少なく、お一人でストレスを抱えている患者さんも少なくありません。また、移植後合併症や感染症のモニタリングを行い、その予防や早期発見に努めることが、患者さん・ご家族のQOL(クオリティオブライフ)に大きく影響すると言われています。LTFU外来では造血幹細胞移植後に必要な定期的な検査や診療、ケアなど継続したサポートを行っています。
当院のLTFU外来は2017年に開設され、年間約90~100件を実施しています。
LTFU外来受診を希望される方は主治医にご相談ください。
2.LTFU外来の当日の流れ
受診の当日は再診受付の後、血液検査などの検査を済ませてから血液内科外来へお越しください。担当看護師から声をかけさせていただき、問診票を記入していただきます。検査結果が出て医師の診察が始まるまでの待ち時間を利用し、看護師との面談を行います。(約30分程度)その後、医師の診察となります。
3.LTFU受診の目安
退院後1か月程度 → 3か月 → 6か月 → 1年 以降、6か月~1年毎の節目
※ 合併症の状態やご希望に合わせて受診頻度は相談可能です。
4.LTFU外来での相談内容
- 感染予防
- 日常生活での困りごと
- GVHDの評価、セルフケア 皮膚や口腔内症状への対処法
- 予防接種、ワクチンの案内
- 二次がん予防について
- 再発への不安
- 社会面、精神面での不安や悩み など
外来日 | 第一月曜日、第一水曜日、第二火曜日、第三火曜日、第三木曜日 外来担当表はこちら |
場所 | 外来管理課3階 血液内科外来面談室 |
費用 | 診療報酬点数1回300点 (3割負担の方で900円) |
対象者 | 当院・他院問わず造血幹細胞移植を受けられた患者さんやご家族 (小児科からの血液内科移行患者さんを含む) |
担当者 | 専門の研修を受けた看護師(日本造血・免疫細胞療法学会認定) |
