看護部の教育理念

「専門職業人として、高度な看護実践能力と豊かな人間性を備え、
質の高い看護が提供できる人材の育成に努める」

 

 

期待する能力

  1. 患者の意思を尊重しながら、確かな知識・技術・判断にもとづいて看護を実践し、患者の生命力を最大限に引き出すことができる。
  2. 医療チームの一員として看護の役割を認識しその役割を果たすと共に、お互いの能力を発揮できるようマネジメントできる。
  3. 仕事に対する誇りをもち、医療・社会の状況に対応できるよう主体的に学習できる。

 

教育方針

  1. あらゆる能力と専門領域に応じた学習の機会を提供する。
  2. 臨床実践の役割モデルとなるリーダーの育成を推進する。
  3. 集合教育と職場教育の連携を図り、効果的な学習の支援体制を整備する。
  4. 社会の動向・医療環境を踏まえ、看護職員個々のキャリア及び学習ニーズを尊重し支援する。
  5. 様々な視点、立場で事象をとらえ、看護実践ができる専門職業人としての発達を支援する。
  6. 個々の能力を引き出し、看護実践を語り、振り返ることで、看護の喜びを感じられる資質の向上を図る。
  7. 人としての豊かな感受性をはぐくみ、コミュニケーション能力を育成する。

 

キャリアラダー

 国立病院機構が示す看護師能力開発プログラムVer.2「ACTyナース」を基に、名古屋医療センターの特徴を活かした教育プログラムによりキャリア形成を支援する体制を整えています。
 所属部署での経験を積み重ねながら、その能力に応じて「レベルⅠ 」から「レベルⅤ」までステップアップしていきます。

図 キャリアラダー

 

 

新人看護師教育

 患者さんの人権を尊重し専門的で質の高い看護が実践できる看護師として成長できるようプリセプターと実地指導者が中心となり必要な知識・技術の習得に向けて教育を行います。また、副看護師長、看護師長、専任の教育担当者、看護部長が連携し看護部全体で細やかにサポートしています。(新人看護師受け入れ体制参照)

 

新人看護師受け入れ体制
※クリックで拡大表示

 

新人看護師1年間の教育プログラム

 日々の看護業務、研修等で段階的に実践力を高め、定期的に自己評価、技術確認、面接を行いリフレクションしながらステップアップしていきます。

新人看護師1年間の教育プログラム

 

経験者受け入れ態勢

 当院就職までの経験を加味して、ラダーレベルを決定し、ラダーレベルに応じた集合教育を受講します。部署においては、経験に応じた個別の教育支援をおこなっており、今までの経験を活かしながらスムーズに部署に馴染めるような体制となっています。

 

スキルアップ支援体制

 スキルスアップラボ室では、基本的な看護技術から急変時対応等様々な職種の演習に必要な物品を整備しています。特に侵襲度の高い看護技術は、患者さんへ実践する前に練習ができるため安心して行うことができます。新人看護師・復職看護師はじめ、多職種が活用しています。

  • スキルアップ支援体制01
  • スキルアップ支援体制02

 

2025年度 看護部研修(集合教育)一覧

 国立病院機構の役割を果たすために求められる看護師としての6つの能力を基本に、名古屋医療センターの特徴を加えレベル毎の研修を行っています。(現任教育年間スケジュール参照)
 機会教育(OJT)と集合教育(OFF-JT)を通して段階的に臨床看護実践能力を修得していきます。

2025年度 看護部研修(集合教育)一覧 ※クリックで拡大表示