脳神経内科の概要

脳神経内科は神経系の病気の患者さんについて原因を検討し、内科的に治療する科です。 主な病気には脳梗塞、脳出血などの血管障害、痙攣や意識消失発作をおこすてんかん、 脳炎、髄膜炎などの神経感染症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症などの変性疾患、多発性硬化症、重症筋無力症などの免疫性疾患、振戦、眼瞼痙攣、顔面痙攣、痙性斜頚などの不随意運動症、ギランバレー症候群などの末梢神経疾患、筋ジストロフィーなどの筋疾患、頭痛やめまいなどの機能的疾患があります。 治療法は薬物療法が主体ですが、入院患者さんについてはリハビリテーション科と連携をとり実施しています。必要に応じて脳神経外科などとの診療科と協力して治療します。

 

特色

日本神経学会の教育認定施設であり、神経内科専門医が4名いて、神経疾患の治療、研修を専門的に行っています。地域の基幹病院として神経内科疾患全般について外来および入院診療をしています。特に脳卒中を中心とする急性期疾患に主力をおいています。てんかん診療は脳波てんかんセンター外来があり、睡眠関連疾患については睡眠センター外来も行っています。神経難病、免疫性疾患についても専門的に診療しています。

 

臨床実績

年間の脳神経内科入院患者内訳
入院患者統計を表に示す。退院時に脳神経内科が主科であった患者に基づいている。脳腫瘍、硬膜外血腫、脊髄腫瘍などのため脳神経外科へ転科した患者や、他科の入院患者で神経合併症にて副科として診療した患者は除かれている。

疾患 症例数(人)
脳血管障害 453
脱髄・炎症性疾患 12
変性疾患 19
運動ニューロン病 5
中枢神経感染症 20
脳症 4
末梢神経疾患 8
筋疾患 4
神経筋接合部疾患 5
てんかん・けいれん 73
睡眠障害 42
脊椎・脊髄疾患 18
その他 500
合計 1163

 

睡眠外来について

睡眠センター外来では、日中過眠の症状のある方を対象に診療を行っております
具体的には、睡眠時無呼吸症候群、レストレスレッグス症候群、周期性四肢運動障害、ナルコレプシー、特発性過眠症、レム睡眠行動障害、概日リズム睡眠障害などの病気です。

受診方法

「不眠症」の方は、いつも受診されている各科、かかりつけ医等でご相談ください。
睡眠センター外来の受診方法については、脳神経内科までお尋ねください
【連絡先】
名古屋医療センター 脳神経内科
052-951-1111 (内線 2542)