医療福祉相談・がん相談のご案内
(医療ソーシャルワーカー)
【医療福祉相談(医療ソーシャルワーカー・医療相談室)】
医療福祉相談の窓口である医療相談室では、病気やケガに伴って生じる心理的、社会的、経済的な問題など生活問題全般について、患者さんやそのご家族等と一緒に考え、社会福祉の立場から問題解決を図り、社会復帰の促進を図るお手伝いをしています。社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を有し、倫理綱領・業務指針に基づいた専門職である医療ソーシャルワーカーが相談をお受けしております。相談内容は、複雑な事情や深刻な問題、制度活用では解決しない問題などもあると思います。お一人お一人に寄り添って、すべての方のウェルビーイングが高められるようサポートいたします。
患者サポート体制に係る相談窓口として、医療従事者と患者さん・ご家族等との対話を促進し、疾病に関する医学的な質問並びに生活上及び入院上の不安等、さまざまな相談に応じています。相談内容に応じて、適切な職種へ橋渡しも行っております。
●主な相談内容
- 医療費や生活費のことが心配
- 療養にあたって不安がある(退院後のこと、介護・育児・子育てのことなど)
- 保険や福祉制度(身体障害者手帳、生活保護、介護保険など)のことがよくわからない
- 家族のことで悩んでいる
- 学業や職業に影響を受けて困っている
など
内容によっては医師・看護師・その他のメディカルスタッフや、地域の医療機関・介護関連施設・公的機関などと連携し、患者さんやご家族を支えるネットワーク作りもお手伝いしています。
院内のチーム医療(緩和ケアチーム・AYAサポートチーム・臨床倫理サポートチーム・アピアランスケアチーム・養育支援チーム)にも参画し、患者さんやご家族等をサポートしています。
●医療相談室 認定資格等
社会福祉士 | 4名 |
精神保健福祉士 | 3名 |
認定医療ソーシャルワーカー | 2名 |
救急認定ソーシャルワーカー | 1名 |
国立がん研究センター認定がん専門相談員 | 3名 |
国立がん研究センター相談員基礎研修1~3 | 4名 |
小児がん相談員研修 | 4名 |
両立支援コーディネーター | 4名 |
臨床倫理認定士 | 2名 |
実習指導者養成認定研修 | 2名 |
●各種ご案内
- AYA世代(15歳~39歳)の方へのサポートのご案内(PDF)
- 病気療養のお子様・ご家族へのサポートのご案内(PDF)
- 生活に不安のある妊産婦さんへのサポートのご案内(PDF)
- 配偶者等からの暴力に関する相談窓口のご案内(PDF)
- 高次脳機能障害を知ろう冊子のご案内(PDF)
- こどもの事故防止ハンドブックのご案内
- 人生会議(ACP=アドバンス・ケア・プランニング)について
【がん相談(がん相談支援センター)】
院内外の患者さんやご家族、地域の住民、医療機関等からのがんに関する心配事について相談できる窓口です。当院は「地域がん診療連携拠点病院」でもあり、院内や地域の診療従事者の協力を得てがん医療に関する相談・支援や情報を提供する体制を整備しています。国立がん研究センターのがん相談員研修を修了したがん専門の医療ソーシャルワーカー・看護師が相談をお受けしています。コミュニケーションに配慮が必要な方や、日本語を母国語としない方への配慮も行っております。
※オンラインでのご相談に関しては、まずはお電話でお問い合わせください。
●主な相談内容
- がんの情報について聞きたい
- 主治医と病気や治療について、よりよい話し合いをするにはどうしたらよいか
- 治療の副作用が心配
- 医療費や生活費が心配
- 保険や福祉制度について知りたい
- 学業に影響を受けて困っている(AYA世代の方へのサポートのご案内(PDF))
- 職業に影響を受けて困っている(がん治療と仕事の両立支援相談窓口のご案内)
- 外見上に変化があり不安である(アピアランスケア相談窓口のご案内)
- 緩和ケアを受けたい(緩和ケアセンターのご案内)
- 将来こどもを持てるかどうか心配(愛知県がん患者妊よう性温存治療費助成事業のご案内(PDF))
など
相談内容に応じて医師・薬剤師・栄養士・心理士・リハビリなど多職種とも連携し、がん相談支援センターと院内の診療従事者が協働する体制を整備しております。がん相談支援センターでは直接お役に立てない場合や、他の機関・施設などへ相談された方がふさわしい場合はそちらへご紹介することもできます。
●がん治療と仕事の両立について不安に思っている方へ相談窓口のご案内
名古屋医療センターでは、これからがん治療を受ける方や現在がん治療中の方で、仕事の継続、復職に関する相談に専門スタッフ(両立支援コーディネーター養成研修を修了した医療ソーシャルワーカー)が対応しております。
●がんサポート活動 がんサポート活動
当院では、がん患者さんやそのご家族等を支えるさまざまな活動を行っております。
●がん相談支援センターの取り組みについて
- がん相談支援センターでは、質の高い相談支援を提供するために、がん相談支援センター相談員研修等により定期的な知識の更新に努めております。また、がん相談支援センターの業務内容について、アンケートを活用し、相談支援の質向上を図っております。
(がん相談支援センターご利用アンケート結果) - がん相談支援センター周知のため、また、がんと診断された方が、がん相談支援センターの場所をご確認いただけるよう、院内各所に「がん相談窓口」の掲示や、リーフレットを設置しています。院内のスタッフからも、「がん相談窓口」のリーフレットをお渡ししています。
- 地域の住民や、保健・医療・福祉関係機関の方への広報として、SNS(インスタグラム・X)を活用し広報を行っております。
- がん相談支援センターをご利用いただいた方の件数を把握し、認知度を継続的に改善に努めています。
医療相談室・がん相談支援センター がん相談実績 - 相談支援の質の向上を図るため、がん患者さんの療養生活の質を把握・評価し、組織的な改善案(アクションプラン)を講じ、PDCAサイクルを実施しています。
名古屋医療センターがん相談支援センターPDCAサイクル
●リンク集
下記リンク集より、がんに関する情報(病気に関する内容・医療機関等の検索)を得ることができますのでご参照ください。
- 名古屋医療センターがん診療部門 名古屋がんセンター名古屋がんセンター
- 名古屋医療センターがん地域連携パス
- がん情報(音声資料)のご案内
- ネットあいち 愛知県のがんに関する情報 - 愛知県 (pref.aichi.jp)
- 希少がん対策|名古屋大学医学部付属病院-名古屋大学医学部付属病院希少がんセンター
- 国立がん研究センターがん情報サービス
- 患者本位の「がん治験情報サイト」
- 若い世代のがん患者さんへ
など
【緩和ケアセンター】
●緩和ケアとは
緩和ケアとは、命を脅かす疾患を持つ患者さんとそのご家族に対して、痛みなどの身体的苦痛のみでなく、心のつらさ、お仕事や経済的な事などの社会的苦痛を和らげることです。病気の診断時から治療も含めた療養経過の中で、患者さんとご家族のニーズに合わせて支援を行い、Quality・Of・Life(生活の質)を高めていくことが重要です。
●緩和ケアセンターの役割
緩和ケアセンターは、苦痛を伴う疾患を有するすべての患者さんやそのご家族に対し、診断時から入院・外来問わず適切な緩和ケアを切れ間なく提供をするためのシステムです。
また、患者さんやご家族が安心して療養生活が送ることができるよう、地域の医療機関との円滑な連携のための調整、相談支援も行っていきます。名古屋地区における緩和ケアが提供できる医療機関等の情報提供も行っております。
医療相談室・がん相談支援センター・緩和ケアセンターでの相談は無料です。
秘密は固くお守りします。※できる限りご予約をお願いいたします。
●相談時間
月~金曜日(祝日、年末年始を除く)8:30~17:00
●場所
外来棟1F正面玄関横
●相談方法
直接来室されるか、職員に相談のご希望をお申し出ください。すぐに対応しかねる場合は、ご予約となりますのでご了承ください。
がん相談の場合、電話でもお受けしますが、必要に応じて要予約となります。
●連絡先
電話052-951-1111(代表)
がん相談直通052-951-9011


●アンケートのお願い
医療福祉相談(医療相談室)・がん相談(がん相談支援センター・緩和ケアセンター)をご利用いただいた皆様からご感想などを伺い、相談対応の質の向上に努めていきたいと思っております。ご協力をお願いいたします。アンケートはこちらから、または右記QRコードからも可能です。
がんサポート活動
【がん患者サロン「やすらぎサロン」】
『やすらぎサロン』は、患者さんやご家族が抱える心の悩みや不安をやわらげるためのくつろぎの場所です。患者さんやご家族、同じ悩みを抱えている方々の語らいの場として、また、悩みの解決を手助けする情報探しの場としてご利用いただけます。保健・医療・福祉に関する専門書、雑誌、リーフレット、DVDなどの閲覧やインターネット検索も可能です。
- がん患者サロン「やすらぎサロン」のリーフレットはこちら→がん患者サロン「やすらぎサロン」のご案内(PDF)
- 当院の管理栄養士監修 がん患者さん向けのレシピ集はこちら→やすらぎレシピ集(PDF)
- がん患者サロン「やすらぎサロン」発行「やすらぎ通信」はこちら
●がん患者サロン「やすらぎの会」
がんに関するテーマで、さまざまな勉強会や、患者さん・ご家族同士の語らいの会を行っています。語らいの会では、NPO法人ミーネットのピアサポーターさんも参加します。どなたでも参加していただけます。(無料)
●開催日 | 第4月曜日(11月と2月は休み) |
●時 間 | 13:30~14:30(予定) |
●場 所 | やすらぎサロン等 |
●予定表 | がん患者サロン「やすらぎの会」予定表(PDF) がん患者サロン『やすらぎサロン』のお約束(PDF) |
その他、不定期でXのスペースを利用したオンラインがん患者サロンも開催いたします。開催日時はホームページ・がん相談公式インスタグラム・がん相談公式X・院内掲示で随時お知らせします。
●がん情報サービス
やすらぎサロンでは「国立がん研究センターがん情報サービス」発行のがん冊子を取り扱っております。また電子冊子については「国立がん研究センターがん情報サービス」のホームページからもご確認いただけます。
- がん情報サービスホームページはこちら→
- がん情報(音声資料)のご案内
●医療用ウィッグ(かつら)や、タオル帽子の展示
タオル帽子は、岩手ホスピスの会、ボランティア団体スマイル中部支部、就労継続支援B型事業所「パッソ工房」等の皆様より寄贈いただいており、必要な方に無料で差し上げております。


【がん治療体験者(ピアサポーター)による相談会】
がん体験をもつ患者さんやそのご家族が、体験からの学びを生かし、 新たにがんになった患者さんやご家族をサポートする活動です。
どなたでもご相談いただけますので、お気軽にお越しください。(予約不要・無料)
●開催日 | 毎月第3水曜日(祝日除く) |
●時 間 | 10:00~12:00 |
●場 所 | 1階 外来ホール |
【がん就労相談会】
治療と就労の両立に悩みや不安を抱えていらっしゃる方もいると思います。
「がんとともに働く」ことについて、労務管理や社会保険に関する専門家である社会保険労務士が一緒に考え、ご相談に応じています。お気軽にご利用ください。
日程・申し込み方法などの詳細は下記「就労に関する相談会のご案内」をご参照ください。
●詳 細 就労に関する相談会のご案内(PDF)
【出張がん講座】
一般財団法人名古屋市療養サービス事業団が公益事業として行っている「まちかど保健室」(市民の身近な保健・医療・福祉の相談窓口)で、当院の職員が講師となり、毎月1回出張がん講座を開催しています。
がんになっても安心して過ごしていただけるような、がんに関する知識や情報をお届けしています。
●開催日 | 毎月(7、8月休み) |
●時 間 | 14:00~15:00 |
●場 所 | まちかど保健室 名古屋市千種区桜が丘11番地ソフィアビル3階 |
●連絡先 | 電話052-990-3705 FAX052-734-8346 |
(お申込み、お問い合わせは、まちかど保健室まで お願いします。) |
【キャンサーフィットネス】
~がんになってもみんなで楽しく運動しよう!~
がんになっても運動を通じて笑顔で元気に過ごせるように、一般社団法人キャンサーフィットネスの認定インストラクターの方を講師に招き、気軽に身体を動かすイベントを令和6年11月30日に行いました。
開催日時はホームページ・がん相談公式インスタグラム・院内掲示で随時お知らせします。
【ホスピス緩和ケア週間イベント】
緩和ケアの普及啓発のため、毎年「ホスピス緩和ケア週間」にイベントを開催しています。
開催日時はホームページ・がん相談公式インスタグラム・院内掲示で随時お知らせいたします。
- ホスピス緩和ケア週間イベントのご案内(PDF)